広告画像
【模試運営者にインタビュー!】 ローの授業中心の学習で上位合格 吉澤さん【予備試験合格体験記 Vol.1】
後で読むアイコンブックマーク

【模試運営者にインタビュー!】 ローの授業中心の学習で上位合格 吉澤さん【予備試験合格体験記 Vol.1】

12/23/2023

12月25(月)・26(火)に実施予定の「LSTimes予備試験口述模試」。運営を担うThe Law Shool Times編集部員は、どのようにして予備試験を突破したのでしょう。1人目は、予備試験口述模試の主査を務める吉澤さんです。

(ライター:加藤/The Law School Timesディレクター)


今回の合格者

吉澤斗吾(よしざわ・とうご)さん

2021年3月に慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。慶應義塾大学大学院法務研究科法曹養成専攻(既修者コース)に入学し、3年次に令和4年予備試験に合格。

2023年3月にロースクールを修了し、令和5年司法試験にて合格した。


✅ロー3年次に予備試験合格

✅司法試験一発合格

✅学部時代に体育会所属


予備試験の成績



予備試験合格を目指した理由

──なぜ慶應ローに在籍しながら予備試験を受験したのですか

学部1年次から予備試験を受験していましたが、なかなか合格できず「このまま負けて終わりは嫌だな」と思っていました。ロースクールに入学してからは、予備試験に合格したことで退学する友人がおり、その人達に追いつきたいという気持ちもありました。負けず嫌いな性格はあると思います(笑)。

またロースクールの同期と話す中で、予備試験合格者のみを対象にウィンタークラークを開催する事務所があるなど、予備試験に合格すると就職活動に有利だと知ったことも理由の一つです。



勉強法・勉強計画

──予備校は利用していましたか

学部1年生の時に資格試験予備校・TACの通信講座を受講しましたが、1年で挫折してしまいました。当時は、勉強しなければという危機感もなかったですし、授業は聞くだけなのでつまらなかったからです。勉強だけでなく、所属していた体育会拳法部の活動に注力したい気持ちもありました。


学部時代には体育会拳法部の主将も務めた。写真は第18回日本拳法神奈川県選手権大会・決勝戦で面蹴りを決める吉澤さん


──教材は何を使用していましたか

短答式試験対策では『司法試験・予備試験 体系別短答式過去問集』(早稲田経営出版編集部 編/早稲田経営出版)を使用していました。

論文式試験については、慶應ローの期末試験の過去問を使用して、問題を読み頭で解答筋を考えた後で解説を読むという流れを繰り返していました。期末試験の過去問は、予備試験の論文式試験の過去問よりも難しいと感じたんです。そのため、期末試験の過去問に取り組んでいれば、論文式試験にも受かるなと思いました。

予備試験の論文式試験の過去問は各科目1周程度しか解かなかったですね。慶應ローの期末試験の時期と論文式試験の時期が重なっていたこともあり、期末試験の過去問を解いて過去問演習の代わりにしていました。

その他に使っていた教材等は以下の通りです。





──勉強計画は立てていましたか

正直、あまり綿密な計画は立てていませんでした(笑)。

短答式試験については、ロー2年次の2月から過去問集を使用して勉強を開始し、4月中旬までに1周目、本番の5月までに2周目に取り組みました。大学1年生のときから短答式試験の対策をしていたので、令和4年予備試験の対策としては過去問集を2周取り組めば大丈夫だと考えていました。

論文式試験については、ロースクールの授業がペースメーカーになりました。授業があったからこそ自然とコンスタントに勉強を進められたと思います。

口述式試験の対策は、論文式試験の合格発表があってから始めました。そもそも口述式試験がどのようなものなのかを知らなかったので苦労しました。もっと早くから始めれば良かったです。

──1日の勉強スケジュールを教えて下さい。

論文式試験2週間前のスケジュール


──ロースクールの授業は予備試験合格に役立ちましたか

めちゃくちゃ役に立ちました。

慶應ローの授業では、事前に配布された予習問題を先生が解説をします。ソクラテスメソッド方式で深い議論がされるので、理解が深まりました。良質な授業でしたね。ロースクールの授業がハイレベルだったからこそ、現場思考の問題が出題されても応用を効かせることができました。

また、期末試験の時期と論文式試験の時期が重なっていたことは、結果的に良かったかもしれません。期末試験の過去問が予備試験の過去問よりも難しく良質であったため、期末試験の対策がそのまま予備試験の対策になったと思います。

──勉強で工夫した点があれば教えて下さい

とにかく「無駄に手を広げない」ことを意識しました。論文式試験の過去問を見て重要度を選別し、慶應ローの講義資料を信じてメリハリ付けた学習を心がけました。

また、長時間の勉強だとだらけてしまうので、アルバイトを定期的に入れるようにしました。自分を追い込みつつ、勉強に短時間・集中で取り組めました。アルバイトが気分転換にもなりましたね。

──予備試験対策で失敗した点などはありますか

論文式試験の過去問は、1周は取り組んだのですが、本番直前の叩き込みが不十分だったと思います。もっと計画的に時間に余裕を持って取り組んでいればなあと後悔しています。

口述式模試がそもそもどのようなものかを本番直前まで知らなかったのも失敗で、対策が出遅れて苦労しました。口述模試などを受験して、もっと早く口述式試験が何かについて知っていれば、余裕を持った対策ができたはずだと思います。


受験生へのメッセージ

──吉澤さんはLSTimes予備試験口述模試の主査を務めています。模試を受けるメリットはなんでしょうか



本番と同じような環境を体験し、雰囲気を知れることです。本番前に1度経験しておくことにより、本番で焦ることがなくなるはずです。

本番の口述式試験では試験前に待ち時間が発生するのですが、張り詰めた緊張感からかなりストレスが溜まります。この緊張感とストレスは本番以外だと模試でしか感じることができないでしょう。

──試験当日の過ごし方のポイントを教えて下さい

試験期間は体力勝負な側面があると思います。朝から晩までハードなスケジュールなので、休憩時間や論文式試験の1日目終了後はちゃんと休憩することが大事です。

当日にどの教材を持っていくかを事前に決めておくことも大切です。当日になってあれこれ教材を見ても焦る一方なので、事前に持ち込む教材を絞ると良いと思います。。特に、口述式試験では待ち時間が発生するので、その時間に何をするかは事前に決めておかないと緊張が募り、本番のパフォーマンスの低下にも繋がりますよ!

──受験生にメッセージをお願いします

現場思考が要求される応用問題が出題されても、メインの問題を落とさないでしっかり得点することが重要だと思います。全部の問題が解けなければ合格できないという試験ではありません。分からない問題が出題されても「自分が分からないなら、周りもできないはず」と言い聞かせて、落ち着いて解き進めましょう。



今回取材した吉澤さんが問題作成・主査を務める、LSTimes予備試験口述模試の開催詳細はこちらです!
12/25(月)、12/26(火)に実施しますので、ぜひ受験をしてみてください!


◇LSTimes予備試験口述模試 概要◇
実施日程
12月25日(月)または26日(火) 9時〜19時のうち1時間程度

形式
対面またはzoom

場所
池袋駅近くの会議室

受験料
3000円(事前のクレジットカード決済または銀行振込をお願いしております。)

定員
先着50名

申込方法
お申込みはこちらのフォームから

【関連記事】

LSTimes予備試験口述模試実施のお知らせ



【記事修正】
2023年12月23日午後0時44分 タイトルを修正しました。
2023年12月23日午後1時25分 LSTimes予備試験口述模試の詳細を追記しました。

おすすめ記事

ページタイトル
ロースクール

【出題趣旨・解答速報】2026年度 早稲田大学ロースクール入試を公開中!

ページタイトル
司法試験・予備試験

R7予備論文・最速添削サービス開始のお知らせ

ページタイトル
ロースクール

【優秀答案つき】慶應ロー入試模試|在宅受験&問題販売のお知らせ