広告画像
【早慶中明】私立ロー4校の“既修者一般入試”の分析|ー3年分のデータから見る倍率・傾向と今後の対策ー
後で読むアイコンブックマーク

【早慶中明】私立ロー4校の“既修者一般入試”の分析|ー3年分のデータから見る倍率・傾向と今後の対策ー

8/29/2025

2025年6月18日、第120回法科大学院等特別委員会が開催され、入学者選抜に関する最新データが公開されました。

近年、ロースクール入試では「倍率」が受験生にとって最大の関心事のひとつとなっています。特に、法曹コース制度の導入により志願者が増加する一方、特別入試枠の新設や拡大によって、既修者一般選抜は年々競争が激化

しかし、その正確な倍率は各ロースクールが公開しているデータだけでは把握することが困難です。

そこで本記事では、志願者の3割以上が集中する慶應・早稲田・中央・明治の4校を取り上げ、2025年度既修者一般選抜の結果を分析します。志願者数・受験者数・合格者数・入学者数を整理し、過去3年分の倍率推移を比較することで、各校の動向と受験への示唆をお届けします。

(ライター:晋川陸弥/The Law School Times編集長)



◇はじめにーデータと集計方法について◇

①本記事では、既修者一般選抜に絞って各ロースクールの入試動向を分析しています。そのため、志願者数・受験者数・合格者数・入学者数などのデータは、特に断りのない限り、既修者一般選抜に該当する数値のみを使用しており、未修者選抜および既修者特別選抜の数値は除外しています。

②一部のロースクールでは、既修者の一般選抜と特別選抜を合算した形でしか数値が公表していない年度があります。その場合は、文部科学省が公開している以下の2つの資料を用いて、合計値から特別選抜の人数を差し引くことで一般選抜の数値を算出しています。

文部科学省 法科大学院等特別委員会(第120回)配布資料
【資料2-6】各法科大学院の令和3年度~令和7年度入学者選抜実施状況等
【資料2-7】各法科大学院の令和5年度~令和7年度入学者選抜のうち特別選抜の実施状況

※早稲田ローは2024年度まで、中央ローは2025年度まで「既修者選抜」を合算で公開している(一般選抜の数値を独立して公開していない)ため、それぞれの数値から文科省が公開している「特別選抜の実施状況」をもとに特別選抜の人数を差し引いて算出。

③受験倍率は、「受験者数 ÷ 合格者数」によって実質受験倍率を算出しています。

各種データの正確性と一貫性には十分配慮していますが、公開情報に基づく推計を含む点について、あらかじめご承知おきください。


◇各校の分析◇

慶應義塾大学法科大学院

志願者数:888→816→969
受験者数:804→720→879
合格者数:243→222→178
受験倍率:3.3→3.2→4.9
入学者数:116→126→76

The Law School Times編集部が作成


2025年度は志願者数・受験者数ともにここ数年で最多となっている一方、合格者数は大幅に絞られ、受験倍率は過去最高の4.9倍と急騰しました。

東大・京大・一橋の各ロースクールは例年11月第2週に試験日程が重なるため、受験生がある程度分散します。これに対し、私立ロースクールの入試は、これら国立ローを志望する受験生も全員が受験できるため、競争は一層激しくなります。実際、2025年度の出願者数は、東大332名、京大429名、一橋215名となっています。

また、予備試験論文式試験の1週間前に実施されたこともあり、予備試験受験者も受験可能なスケジュールかつ、予備試験へのピーキングを行なった状態での受験ができました。(2026年度も同様。)

一方で、一般選抜の合格者は減少しています。その要因は定かではありませんが、考えられるのは入学者数の調整です。
2024年度の入学者数は過去5年で最も多く、既修一般選抜合格者の入学率も例年よりも高かった年でした。そこで、入学者数を200名前後で調整するために、一般選抜の合格者数を絞り、代わりに例年入学率が高い特別選抜に入学者の枠を譲ったと考えられます。

結果として、合格者178人に対して入学者は76人と、例年よりも大きく落ち込みました。これは受験者の中でも最上位層のみが合格することになった結果、慶應ローの合格者の多くが予備試験合格、または国立ロー合格により入学を辞退したからであると考えられます。

以上を踏まえると、合格者数の増減は不明であるものの、日程については今年度も同様であるため、慶應ローは既修最難関の入試であるといえ、今年も相当の倍率が予想されます。

早稲田大学法科大学院

志願者数:695→746→913
受験者数:486*→482→604
合格者数:227→226→226
受験倍率:2.1→2.1→2.7
入学者数:111→129→130

The Law School Times編集部が作成


※早稲田ローは2023年度の受験者数のみ、既修未修合計値しか出ておらず、公開データでは算出が不能であったため、受験者数を既修と未修の志願者で按分し、その後特別選抜の人数を差し引いて算出している。


2023年度〜2025年度入試では、試験日が慶應ローの合格発表後であったため、慶應ロー合格者が受け控えするケースも見られました。そのため、志願者数は増加傾向にあったものの、受験者数をベースとした実質受験倍率は2倍〜2.7倍で収まっていました。

しかし、今年度の日程は慶應ローの試験日よりも前であるため、受験倍率は高騰する可能性があります。

また、今年度から入試形式も大幅に変更となります。
具体的には、これまで2日間で行われていた入試が1日に集約され、上3法・下3法の3科目ずつを同時限内に実施するという、慶應・中央ローと同じ形式に変更されます。
入試日は中央ロー既修の翌日で、東北ローと同一日程です。

これらを踏まえて受験戦略をしっかり立てることが、ロー入試突破の鍵となります。

中央大学法科大学院

志願者数:726→704→854
受験者数:688→667→804
合格者数:341→345→291
受験倍率:2.0→1.9→2.8
入学者数:73→98→92

The Law School Times編集部が作成


他校の既修入試の倍率が高まる中、中央ローの既修一般選抜の倍率は2倍前後に収まっていました。これは合格者数が多かったからです。

しかし2025年度入試では、志願者が大幅に増加した上、合格者数を絞った結果、倍率は2.8倍まで上昇しました。

中央ローは、合格者の上位50%には半額、上位25%には全額の学費免除制度を設けていますが、それでも入学者数は低迷しています。中央ロー合格者のうち、早稲田ローと慶應ローの合格者が流出するケースが多いことが原因であると考えられます。

2023年4月にキャンパスが駿河台へ移転したばかりの中央ローですが、新設のキャンパス自体は選ばれる要因としてはやや弱く、入学者獲得の面では依然苦戦している印象です。

今年は早稲田ロー未修と入試日程が重なっているため、早稲田ローの未修既修を併願する方は中央ローを受験することができません。したがって、受験者数は一定程度絞られる可能性があるでしょう。

ロースクールが入る中央大学駿河台キャンパス(写真:Chu-Pick!)


明治大学法科大学院

志願者数:325→296→484
受験者数:279→272→411
合格者数:87→119→133
受験倍率:3.2→2.3→3.1
入学者数:15→33→46

The Law School Times編集部が作成


志願者、入学者ともに大幅に増加しており、復調の兆しを見せるのが明治ローです。

倍率は3.1倍と高水準ですが、受験者数の増加にともなって合格者数も増やす柔軟な対応をしている点が他3校との違いです。

2026年度入試からは商法が追加され、試験形式も、他3校と同様に、上下3科目ずつの2時限制となります。

明治ローは他3校と異なり、11月にⅡ期入試が実施されます。3校の合格発表後であり、かつ募集人数は減るため倍率は高いことが予想されますが、ロースクール進学を考えている方はしっかりチェックしておきましょう。


◇制度変更と、高騰する倍率。ロー入試に向けて今やるべきこと。◇

2026年度の既修者一般入試においては、日程の前倒しや、1日完結型への移行、試験科目の変更など、制度面での動きが各校で目立ちました。その結果、各校の試験形式は上3法・下3法をまとめて問うスタイルへと揃ってきており、試験対策そのものは以前よりも進めやすくなっている側面もあります。
もっとも、試験時間や答案用紙の分量、設問の構成など、細かい部分では各ローで違いがあります。また、頻出分野の傾向にも差があります。だからこそ、志望校の過去問には一度しっかり目を通しておくべきです。

入試倍率は年々高まっています。法曹コース導入前最後である2021年度の慶應ロー既修入試の倍率は2.0倍であり、2倍以上受かりにくい試験となりました。したがって、当時の合格者の体験談等を参考にする際は、そのような背景を踏まえるべきです。
しかし、ロー入試で求められていることは「基本的な論点の正確な理解をベースに試験形式に合わせて実力を出し切る力」であることに変わりはありません。

焦らず、正確に情報を収集して受験戦略を立てつつ、地道に勉強を積み上げていってください。


全国20校のロースクール入試の参考答案450通以上を無料で掲載中
最新のロースクール入試・予備試験合格者がダブルチェック体制で、現実的な上位合格答案を作成しています。

これまで150名以上が受験した、LSTimesのロー入試模試【慶應ロー編】。
最新の慶應ロー合格者・修了生・予備試験合格者らが、過去問のみならず期末試験までも分析して作成した、どこよりも本気の模試です。

模試は、今年の実施分と、昨年の実施分を販売しています。
昨年度分では、ここでしか見ることができない、実際の合格者と不合格者の比較答案つき
再現答案ではわからない、真の合格ラインを知りたい方はぜひご購入ください。

ロースクール入試、予備試験、司法試験を目指すあなたへ。
直近の司法試験・予備試験合格者による徹底的な個別指導、「学習PROMPT」を提供中。

どんな教材・予備校を使用している方でも大丈夫。
あなた専用のコーチの選定と学習計画策定から始まります。

そして、毎週の添削&個別面談はもちろん、講師のLINEに毎日直接質問できます!

本気で受かりたい方へ。
まずは、無料カウンセリングで学習相談をどうぞ!


参考資料・出典

慶應
https://www.ls.keio.ac.jp/examresult_2023.pdf
https://www.ls.keio.ac.jp/examresult_2024.pdf
https://www.ls.keio.ac.jp/examresult_2025.pdf

早稲田
https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2022/10/21/12385/
https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2023/10/20/13408/
https://www.waseda.jp/folaw/gwls/assets/uploads/2024/10/e785f4e0b76a79685eaa6eacac84a281.pdf

中央
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/pro_graduateschool/law/orientation/selection/data/2023/
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/pro_graduateschool/law/orientation/selection/data/2024/
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/pro_graduateschool/law/orientation/selection/data/

明治
https://www.meiji.ac.jp/laws/entrance/6t5h7p0000009oni-att/mkmht00000085xb0.pdf
https://www.meiji.ac.jp/laws/entrance/6t5h7p0000009oni-att/mkmht000001b7zu7.pdf
https://www.meiji.ac.jp/laws/entrance/6t5h7p0000009oni-att/qfki0t00000294q5.pdf

おすすめ記事

ページタイトル
ロースクール

【早慶中明】私立ロー4校の“既修者一般入試”の分析|ー3年分のデータから見る倍率・傾向と今後の対策ー

#ロースクール#ロー入試
ページタイトル
司法試験・予備試験

R7予備論文・最速添削サービス開始のお知らせ

ページタイトル
ロースクール

【優秀答案つき】慶應ロー入試模試|在宅受験&問題販売のお知らせ