広告画像
2025年 民法 東北大学法科大学院【ロー入試参考答案】
後で読むアイコンブックマーク

2025年 民法 東北大学法科大学院【ロー入試参考答案】

5/16/2025

The Law School Times【ロー入試参考答案】

東北大学法科大学院2025年 民法

 

第1問
 虚偽表示(94条1項)は、表示行為に対応する内心の効果意思が欠缺しており、表意者自身が表示に対応する法律効果の発生を欲していないものである。したがって、当事者間では常に無効とされる。
 これに対し、詐欺又は強迫による意思表示(96条1項)は、表示行為に対応する内心の効果意思は存在するものの、その意思形成過程に他人の違法な干渉が存在する点で、意思表示の「表示」は有効に成立しているが、意思の形成過程に瑕疵があるものである。そのため、原則として有効としつつ、表意者の保護のため取消しうるものとされている。この効果の違いは、意思表示における内心の効果意思の有無ないし瑕疵の所在という構造的差異に基づく。

第2問

1. 本件で、Cにより設定された抵当権の効力は、甲土地の賃借権についても及ぶか。抵当権の効力の及ぶ範囲が問題となる。

2. そもそも賃借権は「物」ではないから抵当権の範囲に関する370条は直接適用できない。もっとも、同条を類推適用して、抵当権の効力は、抵当権の目的物の経済的価値を高めるような従たる権利にも及ぶと考えられる。なぜなら、従たる権利は、抵当目的物と価値的に一体をなし、その交換価値を高めるため、目的物の交換価値を把握するという抵当権に含めるべきであるからである。そして、建物所有を目的とする土地賃借権は、土地上の建物の利用及び価値にとって不可欠な権利であり、建物とその敷地の賃借権は経済的に一体のものとして把握される。
3. したがって、乙建物に設定された抵当権の効力は、建物所有の目的となっている甲土地の賃借権にも及ぶと解される。その結果、抵当権が実行され、Dが乙建物を買い受けた場合、特段の事情がない限り、乙建物の従たる権利であるAの賃借権もDに移転する。よって、甲についてのAの賃借権は、AとDとの間でDに移転する。

第3問

1. ①について
 債権者代位権は、債務者の責任財産保全の目的で行使される(423条1項)。そうだとすれば、債権者は他の債権者のためにも代位権全体について行使しなければならないとも思える。
 もっとも、本問でAのBに対する甲債権は100万円であるから、金銭債権である乙債権(300万円)の代位行使にあたっては、その全額ではなく、自己の債権額である100万円の限度でのみ代位行使できる(民法423条の2)。これは、債権者代位権に債権の簡易優先回収機能を認めたものである。

2. ②について
 債権者は、被代位権利が金銭の支払いを目的とするものであるとき、代位権の行使により、相手方に対し、直接自己への支払いを求めることができる(民法423条の3前段)。これも、債権者代位権に債権の簡易優先回収機能を認めたものである。
 本件で、被代位権利である乙債権は金銭の支払いを目的とするから、Aは、Cに対し、代位行使する100万円について、自己への支払いを求めることができる。

第4問

1. ①について
 AがCに対して、暴行を加えたり、冬でもベランダに放置したり、夕食を与えなかったりすることは、「虐待又は悪意の遺棄」に該当する(民法834条本文)。Bによる見て見ぬふりも、子の監護を怠る行為であり、「親権の行使が…不適当」であり、これ「により子の利益を著しく害するとき」に当たると考えられる。
 そのため、家庭裁判所は、「子」であるC、「その親族、未成年後見人」等の請求により、A及びBについて親権喪失の審判(同条)又は親権停止の審判(民法834条の2第1項)をすることができる。

2. ②について 
 親権喪失・停止等によりCに対して親権を行使する者がいなくなった場合には、未成年後見が開始される(民法838条1号)。家庭裁判所は、C又はその親族その他の利害関係人の請求により、未成年後見人を選任する(民法840条1項)。未成年後見人は、Cの監護養育、財産管理等を行うことになる。

以上

おすすめ記事

ページタイトル
ロースクール

慶應ロー入試模試昨年度版題販売のお知らせ

ページタイトル
ロースクール

【最新版】ロースクール入試ハンドブック公開!全34校の説明会/出願/試験日程・入試科目・過去問リンクが一冊に!【2026年度入学者向け】

#ロースクール
ページタイトル
キャリア

【80期向け・就活カレンダーあり】企業法務系法律事務所、就活徹底ガイド

#就活