広告画像
【イベントレポート】2025年9月・10月開催|ロースクールスタートダッシュ座談会|参加者の声とパネルディスカッションまとめ【慶應・早稲田・中央ロー編】
後で読むアイコンブックマーク

【イベントレポート】2025年9月・10月開催|ロースクールスタートダッシュ座談会|参加者の声とパネルディスカッションまとめ【慶應・早稲田・中央ロー編】

10/21/2025

◇はじめに◇

The Law School Timesは、慶應・早稲田・中央ロースクールの合格者を対象に、入学前の疑問を在学生に直接聞ける「ロースクールスタートダッシュ座談会」を開催しました。

慶應・早稲田・中央ロー合わせて50名以上の新入生が参加


慶應ロー編を9月19日(金)早稲田ロー編を9月26日(金)に、そして、中央ロー編を10月10日(金)に開催した本イベントでは、全体で50名を超える多くの新入生にご参加いただき、大盛況となりました。

この記事では、本イベントの参加者の声と、パネルディスカッションの内容をまとめました。
参加できなかった方はぜひお読みください。

また、今後もLSTimesでは、イベントを開催予定です。
直近では、早慶中ロー合格者および、東大京大一橋ロー受験者を対象にした「ロースクールスタートダッシュ大宴会2025」を11月27日(木)に開催予定です。
詳細はサイトの他、XおよびLINEで公開しますので、お見逃しなく!

公式Xはこちら
公式LINEはこちら

◇ロースクールスタートダッシュ座談会の概要◇

本イベントは、早慶中それぞれのロー入試合格者を対象とし、ロースクールでの授業や生活、就活について在学生の先輩から話を聞き、また入学前に同級生の友人を作ることで、ロースクール生活に向けた最高のスタートダッシュを切るという趣旨で毎年開催しており、今回で3年目を迎えました。

第1部では、新入生が共通して抱く疑問や不安を解消すべく、在学生登壇によるパネルディスカッションを行いました。

第1部|在学生によるパネルディスカッションの様子


授業・ロー生活・就活について、事前の質問をベースに在学生が説明した


第2部では、個別の疑問や不安を解消すべく、少人数のグループに分かれての座談会を行いました。ここでは、予備試験合格者や5大法律事務所内定者から直接、ロー生活や試験、就活に関する疑問を余すことなく聞くことができました。

第2部|座談会の様子


用意したサンドイッチや飲み物を囲みながら、先輩や新入生同士がフランクに交流した


◇参加者の声◇

イベントに参加したS.Rさんに、イベント参加の経緯、感想についてインタビューしました!

ーーなぜ、イベントに参加しようと思いましたか?

8月に開催された「ロー入試模試【慶應ロー編】」に参加し、大満足だったので、ロースクールタイムズさんが開催するイベントに参加すれば、必ず良い情報を持って帰ることができると思い、参加しました。

ーー参加前と参加後で、ロースクール生活について印象が変わったことはありましたか?

参加する前は、ロー入学後、勉強についていけるか、慶應と全く縁のない私が慶應ローに馴染むことができるのか等の不安がありました。ですが、イベントに参加して先輩方とお話しすることで、ローの学習環境やサポート体制、学生間の人間関係等について様々な意見を聞くことができたので、その不安もなくなりました。

ーー参加前と参加後で、就活について印象が変わったことはありましたか?

個人的に、就活の話が一番興味深かったです。
参加前は、ロー1年目の終わりから2年目くらいに就活を始めるのかと思っていましたが、実際は全くそうではないことを聞いて、とても驚きました。
この座談会に参加していなければ、入学後に周りから遅れをとることになっていたと思うので、今回の座談会に参加してとても良かったです。

本イベントで共有した、就活カレンダーはこちらの記事から!
【80期向け・就活カレンダーあり】企業法務系法律事務所、就活徹底ガイド

◇パネルディスカッションの内容を抜粋してご紹介◇

パネルディスカッションでは、ロースクール生活(勉強・生活面)について、それぞれのロースクールの在学生にお話しいただきました
以下に、司会と在学生のやり取りを抜粋してご紹介します!

Aさん・Bさんは、慶應ロー既修2年生の男女です。

司会
まずは慶應ローの授業について。ロースクールの授業ってどういうことをやるのか想像がつかないところもあると思うので、どういう内容のことをやるのか、ソクラテスってよく聞くけど何なのかという点について、いかがでしょうか?

Aさん
例えば民法なら、事前に問題がアップされるので、それについて検討してきたことを前提に、先生が学生を当てながら各設問について解説していく形です。当たるのは名簿順だったりランダムだったりします。

司会
当てるというのがいわゆるソクラテスメソッドですよね。ソクラテスって結構難しいとか厳しいっていう印象があると思います。多分在学生のお二人も同じ印象だったと思いますが、入学前の印象と比べていかがでしたか?

Bさん
入学前は、難しいことを聞かれたり、答えられないと周りから白い目で見られたりするのかと思っていましたが、想像よりも厳しくないです。
答えられなくても周りは全く気にしていないですし、思ったよりも緩い雰囲気です。
ソクラテスで質問に答えられるか否かが直接的に成績に結びつくことはあまりありませんが、答えられないことの恥ずかしさから、一生懸命準備している人もいます。

司会
次に、予習や復習の厳しさもロースクールの印象としてあると思うんですけど、実際どれくらいしていますか? 

Aさん
予習よりは復習が大切です。予習をしすぎると授業で新しいことに触れられないので、予習はほどほどにして授業を楽しみ、復習で定着させるイメージです。

司会
続いてロー生やクラスの年齢層について。ロースクールは浪人した方や社会人経験のある方も多く入ってくると思いますが、その割合や、社会人の馴染みやすさは、いかがでしょうか。

Bさん
やはり現役で入った人や、3卒(法曹コースなどで大学を早期卒業して入学した人)が多いです。ですが、ロー浪人している人も全然いますし、その人が馴染めないかといわれると全くそういうことはないです。
社会人経験者の方についても同じで、結局はその人次第なのかなと思うので、年齢差は気にしなくて大丈夫だと思います。

司会
ありがとうございます。
では次に、長期休みの使い方についてお聞きします。今、ちょうど夏休みだと思いますが、周りの学生も含めて長期休みはどういう使い方をしているのでしょうか。

Aさん
私も入学前は、夏休みも勉強漬けで毎日自習室みたいなイメージがあったのですが、実際は全然違っていて、思ったより旅行に出かけたり帰省したりしている人が多いです。
もちろん勉強もしないわけではなく、少しずつ司法試験の過去問に着手している人が多く、自主ゼミを組んで勉強している人もたくさんいます。
冬休みは年末年始の休みくらいしかないので、特段変わることはないかなと。年明けすぐにある期末試験の勉強を詰め込み始めるくらいの時期になるかなと思います。
また、先輩の話を聞くと、春休みは直前期になってくると思うので、皆さん自習室にこもって勉強漬けの毎日になるとのことです。

ーーーーーーーー
以上がパネルディスカッションのうち、ロースクール生活・勉強について一部を抜粋したものです。

この後に、就活についてのパネルディスカッションがありましたが、そちらの内容が気になる方は、ぜひ11月27日(木)に開催予定の「ロースクール スタートダッシュ大宴会」にお越しください!

また、公式LINEから就活相談も受付中です!
LINEで「就活相談」とメッセージをください。

◇おわりに◇

早慶中の各回ともに大盛り上がりで終了することができたロースクールスタートダッシュ座談会。

今回参加してみて更に疑問が浮かんだ方や、日程の都合等で参加することができなかった方もご安心ください。

11月27日(木)に早慶中ロー合格者および、東大京大一橋ロー受験者を対象とした、「ロースクールスタートダッシュ大宴会」を開催いたします!

ここでは、スタートダッシュ座談会よりも更に豪華なメンバーが登壇し、ロースクールのスタートダッシュを更に加速させることのできる情報を盛りだくさんに公開いたします!

また、大宴会では、弁護士も参加予定!試験のことから、就活、さらには実務のことまで弁護士に直接聞ける貴重な機会です!

詳細はサイトの他、XおよびLINEで公開しますので、お見逃しなく!

公式Xはこちら
公式LINEはこちら

おすすめ記事

ページタイトル
キャリアインタビュー

「子どもたちの可能性を伸ばす、縁の下の力持ちに」 教育現場を支えるスクールロイヤーの思いとは

#【連載】タテヨコナナメの法曹人生#弁護士インタビュー
ページタイトル
イベントレポート

【イベントレポート】2025年9月・10月開催|ロースクールスタートダッシュ座談会|参加者の声とパネルディスカッションまとめ【慶應・早稲田・中央ロー編】

#ロースクール#ロー入試#イベントレポート
ページタイトル
ロースクール

【全体講評会あり】東大ロー入試模試|在宅受験&問題販売のお知らせ